忍者ブログ

日々のちょっとした出来事から旅行や家族のイベントなどを載せています。

2025 . 07||
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昨日の いよかん風呂でよくあったまらないうちにお風呂から出た
    せいか?今朝、温泉から帰ると娘は発熱していた

    ふつーなら、月曜は旦那が休みだから私は仕事休まなくてもいいのだが、
    今週はムリだぜ

    あー明日は午後から出勤しかできないな~。
    午前中は病院行って、午後から義理母が帰るのを待って仕事に行くしかない。

    夕方少し熱がひいてお兄ちゃんとはしゃいでいたけど今はまた熱々状態だ。
    今のところ、氷枕でおりこうさんに寝てるので大丈夫かな。

    さきほど、息子とやりとりしていたお手紙

    息子「○○(息子の名前)わ、ポケモンニなりたいだから○○はがんばります 
    ちゃんとゆうことをききます


    返事をくれというので私は。。。

    母「ちゃんということをきいてね。○○(妹の名前)となかよくしてください。
    おかあさんにもやさしくしてね。」


    息子「おかあさん ○○もゆうこときくから。おかあさんみかんかってね。
    かわなかったらだめだよ


    この返事にブと吹き出しました。
    そんなにこないだ買ったいよかんうれしかったのか
    フルーツってめったに買わないしな。。

    買ってやるサ。










    PR

    今日、明日と旦那が連休なので娘だけ今日まで幼稚園休ませました。

    朝、息子と幼稚園へ行って

    「○○(娘)は今日お休みします」と報告すると・・・

    「嘔吐下痢??」

    「はい。ウィルス性風邪で嘔吐してました。。。下痢はないですけど。
    でも、金曜日がソレで、土・日は治まったんですけど旦那が休みなので
    念のため今日まで休ませます。」

    というと、なんと娘のクラス8人中3人が同じ症状で休みだそう。

    お迎えの時に息子のクラスのR君が言うには息子達のクラスも約18人中
    6人くらい休みだとか。みんながウィルス性かはわかりませんが。

    一部地域ではインフルエンザが流行ってるらしいですが、先週末は
    ウィルス性風邪(胃腸炎)が多かったみたいです。

    そういえば、金曜日の夜診せたじーちゃん先生のとこの薬局の方も

    「今日はコレばっかりだったよ~、多かったよ~。」

    って言ってたなぁ。
    気力で頑張る私。母は強し!!私がひいてられるかっつーの!!
    「嫁は体が丈夫なのが一番」と姑はいいますが、気まで強いので
    大変だ(笑)




    金曜日、仕事も終わり 「あ~今週も無事に終わった~」 と
    ホッとしたのもつかの間。。。
    幼稚園から帰った娘が突然の嘔吐


    ぬぁにー 今年も来たかー ウィルスめ


    その後出すわ出すわ、食べれないからお茶や清涼飲料水なんかで
    水分を取らせようと思ってもそのまんまガバガバ出てくる。。。
    いつまでたっても嘔吐がとまらない。
    息子が1歳の時に「ロタウィルス」で入院して
    その後も毎年のようにどこからかもらってくるウィルス性胃腸炎。


    このままだと水分も取れないので小さい子は脱水症状をおこす可能性
    があり、吐き気止めと栄養分の入った点滴をされることが多い。
    息子(4~5歳)くらいになると30分くらいその点滴をするとそれまでゲロ
    ゲロだったのがケロっと吐き気はなくなる。


    いっつも思うのだけど、子供たちの症状がひどくなるのが夕方が
    多い我が家。普通の病院は閉まってしまい、夜間休日の病院はまだ
    開いていない


    17時~20時 という時間帯。


    いっときも休まず、オエオエやってぐったりなっている子供を
    3時間も待ってられない。その間に脱水症状をおこしてしまたら
    どうするのか!?
    様子を見ながらどうしようかいつも悩む( ̄へ ̄|||)。


    今回もまずは近くにある大きな病院に電話してみた。
    ここは救急車もくるし、息子のロタの時も夜見せたら急遽入院
    になったところ。

    しかし、この時間帯だからか、「当直の先生に小児科の先生が
    いるかどうかわかりません」という頼りない男性の声。
    イラだった私は「小児科の先生は今はいないんですか?」と聞いても
    「わかりません」と。
    もういいゼ


    次に電話したのが夜間休日病院
    前回電話した時と同じく時間外ですのアナウンス。。。
    クソっ


    みんなこんなときどこに診せてるんだろう・・・。
    救急車を呼ぶようなことではないしな。
    しかし、まてねー


    結局、2番目のかかりつけのじーちゃん先生のところへ電話。
    2番目っていうのは場所がちょっと遠いから。
    1番目のかかりつけは家から2~3分だけどここは20分くらいかかる。

    唯一、この辺では夜間診察してくれる小児科の個人病院。
    夕方病院は閉まるけど、看板は22時までになってて電話したら
    裏の自宅から出てきて診てくださる。


    親世代の私達が小さい頃も一度は通った病院。
    だから私達の親もよく知っているくらいだ。
    現役を引退してもいいくらいの年齢だと思うのだけどこうやって
    長年、夜間も子供たちを診て下さっているこの先生神様に見える。


    じーちゃん先生だし、看護婦さんもいないだろうから点滴はして
    もらえないんだろうな・・・と思ってたらやはりなかった。
    でも吐き気止めの座薬と他に飲み薬をいただいてホッと家に帰り
    ました。

    今朝も起きてすぐお茶をがぶ飲みしたため、ゲロりましたけど
    昼寝して夕方には吐き気が完全におさまり、おかゆを食べていた娘。
    一安心です。
    しかし、菌はまだいるハズなのでお兄ちゃんにうつらないように
    注意しています。


    ちゅーわけで昨日は夕方から看病疲れで風呂も入らず夜中も熟睡
    できなかったので今日のお風呂はサイコーでした。

    布団の上で3人横にならんで読んであげるのが楽しみの一つでも
    ある絵本。

    いつものように感情豊かに読んでいると大人の私でも、か・・・
    かわいそう・・・子供の本なのになぜにここまで・・・
    という内容の絵本がありました。

    「じひびき」

    というメスのゾウの群れのお話なのですが。。。
    水を探して進むうちにおばあさんぞうが倒れてしまい動けなくなり
    早く楽にしてくれと目で訴えると、ひいおばあさんぞうが突進して
    きておばあさんぞうを突き刺し、殺してラクにしてやる。。。
    そして群れは死んだおばあさんぞうをおいて、水のある場所を求め
    て再び歩き出す。。。
    しかしあるはずだった水のある場所には水はなく。。。

    とそこで終わってしまったお話。
    読み終わって、暗~く悲しい気持ちになりました(,,-_-)

    息子はどう感じているのだろうか??
    わかっているのか?この話の内容を?

    ひいおばあさんぞうがおばあさんぞうを突き刺した後、再び群れを
    率いて先頭を歩き始めたシーンのページで息子が一言。

    なんでこのゾウさんだけツノのところが赤いと?

    わかってないやん

    「ええーっ?? だから、(と前のページを開いて)ここでおばあ
    さんぞうをブスって刺したからやん!!ねぇ?おばあさんぞう、血が
    いっぱい出て死んでるでしょう?」

    息子うんとうなずく。

    しかし、このことをどう思っているのか?
    ひどいひいおばあさんぞうだとおもっているのか?
    それともそこまで深く考えていないのか?

    5歳の息子はどう感じたのだろう・・・。

    それでその本があまりにも印象深かったのでさきほどネットで
    調べてみたらなんとその話には前後がありました。

    ゾウのかぞく

    のお話には5巻あって「じひびき」はその中の3巻目。
    残りの4巻を読みたくなったのと同時に他の動物シリーズも
    借りてみたくなりました。



    子育てをした人は必ず通る道。

    朝の戦争

    私が仕事始めてからそれは勃発!!
    8時20分には家を出て幼稚園に寄ってから仕事場へ。
    私は6時半に起きて弁当を作ります。

    子供たちには7時には起きて欲しいのですが旦那が7時半
    におきるのでそれまで一緒になって寝ている。。。

    7時半におきてもシャキシャキやるのならいいけどまだ
    幼稚園生なのでゆっくり。
    時間がない!!ということを全く分かってない。
    お兄ちゃんは5歳なのでもうほとんどのことは自分でやれて
    急げ!!というと急ぐ。

    問題は妹。

    ご飯を食べるのが遅い。食べたくないならもう片付けるよ
    と片付けようとすると「いやっ!と半泣き」
    「なら早く食べなさい」

    ・・・これの繰り返しが延々と続く。。。

    これでココ最近毎日のように鬼化している私。

    もっと子供のためを思って接するやり方があるのだろうけど
    朝のこの時間に

    あら、そら、こうしてね~、はい、たべましょう~♪

    なんてノンキなことはしてられない。
    そんなことできるのは専業主婦か、育児の本を書いてる人
    の本の中だけでの話だ。

    大家族なんかは、ぼやぼやしてるとご飯はすぐになくなって
    しまうと聞くけど、そんな家庭に数日間ホームステイさせたい
    くらい危機感のない娘。

    朝から私もイライラしたくないし、大声で叫びたくもないけど
    今朝もまた鬼と化してしまった。






    Script:Ninja Blog  Design by:タイムカプセル
    忍者ブログ [PR]
    ▼ カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    ▼ プロフィール
    HN:
    ごる嫁
    性別:
    女性
    職業:
    パート
    趣味:
    旅行・温泉・PC
    自己紹介:
    小1の息子・年中の娘がいま
    す。元トラック運転手ですが、
    妊娠を機に事務職に転職。
    新婚当初から同居してかれこ
    れ7年。

    今は福祉関係のスタッフとして
    週3日パートで働いています。
    ▼ 最新記事
    ▼ 最新コメント
    [04/30 山羊B]
    [03/21 ばんた]
    [12/30 山羊B]
    [12/12 山羊B]
    [11/21 山羊B]
    ▼ 最新トラックバック
    ▼ カウンター
    ▼ アクセス解析